分类: 未分类

  • アメリカでAI開発競争が激化 日本人CEOが感じた違いとは

    アメリカではいまAI=人工知能を手がけるスタートアップ企業が次々と生まれ、時価総額10億ドルを超える「ユニコーン企業」を目指す経営者たちが日々、開発にしのぎを削っています。年々競争が厳しくなるアメリカと日本の違いはなにか、本場シリコンバレーで取材しました。(国際部記者 曽我太一)

    次々と生まれるユニコーン

    アメリカでは、時価総額が10億ドルを超えるスタートアップ企業、いわゆるユニコーン企業が次々と誕生しています。2019年は過去最も多い64社がユニコーンに成長しました。

    これまでユニコーンになった企業のなかには、民泊仲介サイトの「Airbnb」や、Googleの自動運転プロジェクトの技術部門の元トップなどが立ち上げた「オーロラ」、それに斬新な切り口で話題のデジタルメディア「Vox Media」などが名を連ねています。

    2010年以降、AIは歴史上3度目のブームを迎えていると言われています。

    AIに必要な機械学習やディープラーニングの精度が飛躍的に改善したことに加え、コンピューター自体の情報処理速度も加速度的に向上したため、多くのスタートアップ企業がAIによるイノベーションを起こそうとしています。

    とにかく多い競合相手

    藤巻さんはNEC出身のデータサイエンティストで、アメリカでも注目されるAIの技術を開発していました。

    しかし、企業内の開発では、予算の決定権や社内調整などに時間を多く割かれ、優れた技術がマーケットに出る機会を失ってしまうと考えたため、NECの出資を受け、独立することを決めました。会社を立ち上げたあと、藤巻さんはすぐに厳しい現実に直面します。

    シリコンバレーでは、世界中から集まった優秀な人材がスタートアップ企業を立ち上げているため、顧客側も見る目が厳しかったのです。

    藤巻さんの会社は先月、現地の大手金融機関などから2300万ドル(約25億円)を調達するなど順調に成長を続けていますが、油断はできないと言います。「どんどん技術が改善していくので、『いまここまでできているのは私たちだけです』と言っても、来年にはほかの人ができるようになっている。でもその頃には、私たちはさらにもっと違うことができないといけない。競合相手の情報を収集したり勉強したりすることが必要で、今自分たちがどこにいて、どういうポジションかというのを非常に気にしてます。その点、日本より競争が激しいです」競合相手の多さ、人材確保の難しさ、マーケットトレンドの変化の速さ。こうした環境に身を置く藤巻さんに、インタビューの最後、5年後の会社の姿を聞いてみました。

    すると…。

  • リニア中央新幹線 中間駅で初の着工 2027年開業へ課題も

    リニア中央新幹線で神奈川県に新たに設けられる駅の起工式が行われ、東京と名古屋の間に設置される中間駅としては初めて工事が始まりました。総事業費9兆円を超える「次世代の交通の大動脈」。2027年の開業に向けて課題も残されています。

    リニア中央新幹線の「仮称・神奈川県駅」は相模原市緑区に建設される予定で22日の起工式にはJR東海や地元の自治体の関係者などが出席し玉串をささげるなどして工事の安全を祈願しました。

    リニア中央新幹線は2027年に東京・品川と名古屋との間で先行して開業する予定です。

    品川ー名古屋間には6つの駅が設置される予定で、始発や終着駅となる東京の品川駅と名古屋駅では今ある駅の地下ですでに工事が進められていますが、途中に設置される中間駅としては今回が初めての着工となります。

    神奈川県の駅は中間駅としては唯一、地下にできることになっていて、地下30メートルの場所に2つのホームと4つの線路が設けられ、2027年3月までに完成する予定です。

    JR東海の金子慎社長は「中間駅として唯一の地下駅で工事に時間もかかるのでスタートできて本当によかった。リニア中央新幹線は日本経済を活性化させる大きな期待を背負っているので、できるだけ早く開業できるよう工事を進めていきたい」と話していました。

    駅はコンパクト設計 チケットも事前に

    「仮称・神奈川県駅」は、各駅停車のリニア新幹線が止まる駅となり、品川駅にはおよそ10分、名古屋駅にはおよそ60分で到着できます。

    リニア中央新幹線のチケットは、全席指定の予約制で、販売方法は利用客が駅に到着する前にクレジットカードなどで事前に支払いを済ませておくやり方が検討されています。

    このためJR東海は、従来の新幹線や在来線の駅とは違ってリニアの中間駅にはチケットの販売窓口や券売機を設置せず、コンパクトな構内になる予定だとしています。

    国交相「災害の備えとしても重要」

    リニア中央新幹線の中間駅の工事が本格的に始まったことについて赤羽国土交通大臣は閣議のあとの記者会見で、「リニアは三大都市圏の間の人の流れを劇的に変え、国民生活や経済活動に大きなインパクトをもたらすことになる。また、三大都市圏を結ぶ大動脈がリニアと新幹線で多重化することで災害への備えとしても重要だ」と述べました。

    一方、リニア中央新幹線の建設をめぐっては静岡県が環境への影響が懸念されるとして県内のトンネル工事の着工を認めていません。

    これについて赤羽大臣は「地元が抱える懸念や不満を建設主体のJR東海が受け止めて、意思疎通を図ることが大事だ。予定どおりのリニア開業には期待も大きいことから国土交通省としても、事業全体が円滑に進むよう引き続き、必要な調整や協力を続ける」と述べて、国が間に入って調整を続ける考えを改めて示しました。

    総事業費 およそ9兆300億円

    リニア中央新幹線は、東京と大阪を結ぶ次世代の交通の大動脈としてJR東海が総事業費およそ9兆300億円を投じて建設します。このうち品川ー名古屋間に関しては、総工事費用はおよそ5兆5235億円とされています。

    北海道新幹線や九州新幹線などほかの新幹線の線区とは異なり、JR東海が全額自己負担で建設することになっています。ただJR東海は国が低い金利で資金を供給する「財政投融資」で3兆円を借り入れています。

    時速500キロで営業運転 2027年の開業を目指す

    リニア中央新幹線の特徴はスピードです。走行試験で出した最高速度は時速603キロとギネス世界記録にもなっています。

    営業運転の最高速度は時速500キロとなる予定で、品川ー名古屋間は最短で40分、品川ー大阪間は1時間7分でつながります。三大都市圏どうしのアクセスが大幅に向上することで経済の活性化につながると期待されています。

    品川ー名古屋間は、2014年に工事の実施計画が認可され、現在、2027年の開業を目指し、各地で駅やトンネルの工事が進められています。

    大阪までの延伸工事は名古屋までの開業の後に進められる方針で、当初は2045年の全線開業が予定されていましたが、最大8年前倒し(2037年)することを目指して計画が進められています。

    工事の進捗状況 駅はどうなる?

    先行して建設が進む東京ー名古屋間は、そのスピードを最大限いかすためなるべくカーブの少ない直線に近いルートがとられ、東京、神奈川、山梨、静岡、長野、岐阜、愛知の7つの都県を通ります。

    駅は6つ設けられる予定です。

    ▽品川駅
    ▽仮称・神奈川県駅(神奈川県相模原市)
    ▽仮称・山梨県駅(甲府市)
    ▽仮称・長野県駅(長野県飯田市)
    ▽仮称・岐阜県駅(岐阜県中津川市)
    ▽名古屋駅

    JR東海は4年前から順次本格的な工事に着手していて、現在は品川駅と名古屋駅の地下に専用の駅をつくる工事が行われているほか、仮称・神奈川県駅で22日に起工式が行われました。

    残りの3つの駅はまだJR東海と建設業者との間で工事契約が行われていません。

  • German auto giants BMW, Daimler, Volkswagen fined for forming steel cartel

    Germany’s competition commission Bundeskartellamt has ordered the country’s three major automakers to pay a total fine of €100 million ($110 million) for forming a cartel to fix steel prices.

    The watchdog said that BMW, Daimler and Volkswagen met twice a year with steel makers between 2004 and 2013 to set uniform surcharges for the long steel they purchased. Unlawful prices were in place until at least 2016, it said.

    Long steel is a crucial element used in manufacturing car parts such as crankshafts, steering rods and cogs.

    The Bundeskartellamt, which has been investigating price rigging in the steel industry last year, ordered six stainless steel producers to pay €205 million for price fixing.

    The authority said that the auto companies have accepted “the facts established” and the fine. Volkswagen is expected to cough up €48.7 million ($54 million). BMW said it would pay €28 million ($31 million), while Daimler will pay €23.5 million ($26 million).

    The three carmakers are still under investigation by the European Commission for allegedly colluding on emissions reduction technologies.

  • Has US shale seen its profits peak?

    For the US shale industry, the third quarter was more of the same: new record highs in oil production, but another quarter of negative cash flow.

    A sample of 38 publicly-traded oil and gas companies posted $1.26 billion in negative cash flow in the third quarter, according to a study by the Institute for Energy Economics and Financial Analysis (IEEFA). The performance was a deterioration from the previous quarter, which saw marginal positive cash flow. In fact, the results from the second quarter, while unimpressive, were actually the industry’s best showing.

    But even barely breaking even didn’t last. “The third quarter’s dismal results cap a decade of disappointments for shale investors, who have waited for years for the industry to generate cash to go along with the enormous volumes of oil and gas it produces,” Clark Williams-Derry and Kathy Hipple wrote in the IEEFA report.

    The outlook isn’t great as the industry faces several problems all at once. Despite proving that they can throw huge volumes of oil and gas onto the market, they have been consistently spilling red ink. After roughly a decade of this, the debt has mounted and a wave of obligations falls due in the next few years. The Wall Street Journal reported in August that while the industry had just $9 billion in debt maturing over the remainder of 2019, a whopping $137 billion matures between 2020 and 2022.

    And as if such a mountain of debt wasn’t enough, struggling shale drillers have fallen out of favor with Wall Street. Without fresh capital, it’s unclear how E&Ps deal with the debt and also maintain the pace of drilling needed to offset steep decline rates endemic to shale drilling.

    The slight positive cash flow reported in the second quarter may turn out to be “the financial high-water mark for the struggling sector,” the IEEFA analysts wrote.

    In fact, they note that the collective $1.26 billion in negative cash flow from the 38 companies in the third quarter is actually enhanced by the positive performance from one company – EOG Resources – which reported $571 million in free cash flow for the quarter.

    At the same time, a few companies posted especially dismal figures, including Diamondback Energy, Chesapeake Energy and EQT.

    All three of those had their own problems. Diamondback reported a decline in oil output, with some unexpected frac hits and a gas-to-oil ratio that was a little more gassy than anticipated. Its share price tumbled on the news. Chesapeake Energy filed a “going concern” warning with the SEC, another sign that there are major problems with the fracking business model.

    Meanwhile, EQT, the largest independent natural gas producer in the country, has cut staff and decided to pull back on drilling after posting yet another sizable loss. The company may see its production decline next year.

    It should be noted that the third quarter earnings were particularly bad because of the slide in oil and gas prices, which is out of the control of individual companies. But much of the industry was not making money even when prices were substantially higher. “To the contrary, since the inception of the fracking boom, oil and gas companies have had to return repeatedly to debt and equity markets for infusions of capital to keep their operations running and their oil and gas flowing,” the IEEFA analysts wrote.

    While precise estimates vary depending on the timeframe and the number of companies surveyed, a 2017 estimate by the Wall Street Journal found that the entire industry spent roughly $280 billion more than it generated in the prior decade. The cash burn has narrowed since then, but is still largely in negative territory.

    As the years past, debt piled up but Wall Street seemed content to keep the spigots open. That is now changing, and the timing is pretty bad for the industry – oil prices are down, and a huge wave of debt soon comes due. Already there have been about 199 companies that have filed bankruptcy since 2015. Drillers are finally pulling back, but the number of chapter 11s is set to rise. 

    “Until fracking companies can demonstrate that they can produce cash as well as hydrocarbons, cautious investors would be wise to view the fracking sector as a speculative enterprise with a weak outlook and an unproven business model,” Clark Williams-Derry and Kathy Hipple wrote in the IEEFA report.

  • Russia wants to turn Sakhalin island in Far East into major air hub for Asia & Americas

    An international airport on Russia’s Sakhalin Island, located north of Japan, may be turned into a major flight connection hub, allowing passengers to travel to Asia and the Americas.

    “We’re currently discussing the creation of the hub with businesses and some air companies, to cluster passengers in our Yuzho-Sakhalinsk and offer flights to China, Japan, Americas, to distances of around 7,000-to-8,000 kilometers,” Sakhalin Region Governor Valery Limarenko revealed, in an interview with Russian broadcaster Rossiya 24.

    The Yuzhno-Sakhalinsk Airport, also called Khomutovo and recently named after famous Russian writer Anton Chekhov, mainly serves flights to and from Russian cities, as well as some international routes. Flights to Asian countries like Vietnam and China usually require changing planes in the major Far Eastern city of Vladivostok, meaning that you have to fly to mainland Russia first.

    The official did not elaborate on what companies could join the initiative. Several carriers operate flights from the island’s airport, including South Korea’s second-largest airline Asiana and Russian air companies Aeroflot, S7 and Yakutia Airlines.

    Earlier the head of the remote Russian region had said that the airport is currently building a new earthquake-resistant runway and renovating its old one. A new terminal is also being built and is set to be ready next year.

  • “不忘初心,牢记使命”主题演讲比赛获奖作品《热爱你的热爱》

    作为法院人,我们要牢记为民初心,坚守公正使命,将对司法事业的热爱融入血脉和灵魂深处,相信“热爱你的热爱,未来为你而来”。

    有人说,“爱一行干一行”,也有人说“干一行才爱一行”。不知大家是因为什么原因选择法学,选择进入法院。或许是多年的梦想成真,或许是阴差阳错误打误撞,对我而言,是后者。因为被调剂到法学专业,所以在刚入大学时,还有一点失落。但迎新典礼上老师说的话,让我记忆深刻。他说,“法通国脉千秋稳,律顺民心九域兴”,选择成为一名法律人不仅意味着荣耀,更意味着高于普通人的责任和担当——法律人既是公平正义的践行者和维护者,更是社会的脊骨和良心。这,就是法学之于我的初次印象。它让我内心第一次萌生了一种强烈的使命感——手持天平、匡扶正义。我想,这就是万千法律人最初的梦想。

    后来,随着学习的深入,自己逐渐认识到了法学的博大精深,也找到了许多乐趣所在:喜欢在律政剧、警匪片里挑刺,看哪些台词出了错、哪些程序不合规;也喜欢在一些涉及法律的热点事件里看网民评论。慢慢地我发现,自己对法学有了一些热爱,希望能为司法事业贡献自己的一点力量

    2016年,我进入下城法院,报到的第一天至今印象深刻。当时我被分配在刑庭工作,想象中,会有热情的领导、同事,但实际上,那天上午迎接我的只有办公室堆积如山的案卷。因为当天刚好有一个多被告人的刑事案件开庭,大家都在奔波忙碌,这让我对法院的“忙”有了直观的感受。人们都说,法院是矛盾的集聚地,这几年,我们院里的案件数一直在高位运行,工作量越来越大,感觉总有写不完的文书、加不完的班,每个人都是上紧了发条卯足了劲,全天候处于战斗状态。可能有人知道NBA球星科比的那句名言,“你见过凌晨4点的洛杉矶吗?”对我们而言,见到凌晨4点的下城法院可能有点夸张,但见到9点、10点甚至12点的下城法院却是家常便饭。

    今天,我在综合办公室已工作了近3年,综合工作虽然稍稍远离了审执一线,但为维护公平正义所付出的努力却不曾打折扣。综合办公室的宣传、文稿都是为了更好地联络、团结广泛的社会力量,让大众了解、理解、支持法院工作;审管部门的技术支撑、数据分析都是为了服务一线干警、服务审执业务;信访的判后答疑、沟通解释都是为了让群众诉求得到回应,让纠纷彻底得到解决。我们全体干警都在用自己的行动诠释着对司法事业的热爱,践行着“司法为民、公正司法”的初心使命

    人的一生有很多选择,有的选择注定需要终生坚守。也许大家偶尔也会想起年少时的自己,那个时候可能还没意识到,选择了法院就意味着选择了辛苦,选择了法院就默示了要承担更多的付出。邹碧华法官曾说:“我们做法官的,一定要让自己的心中有一个梦。不管遇到什么困难,经历多少困苦,都不能把心中的理想磨灭了”。作为法院人,我们要牢记为民初心,坚守公正使命,将对司法事业的热爱融入血脉和灵魂深处,相信“热爱你的热爱,未来为你而来”

  • “不忘初心,牢记使命”主题演讲比赛获奖作品《心中立华表,初心写“三书”》

    判决、裁定和决定这三种文书就像我们的司法工作与生活。作为一名司法工作者,要担当作为、心明如镜,写好法治事业这份“判决书”;朝气蓬勃、奋发如木,做好为民服务这份“裁定书”;坚定不移、忠诚如铁,站好个人立场这份“决定书”。这三份用我们的为民初心和法治使命写成的文书,应当成为每个司法工作者心中不朽的华表。

    作为一名司法工作者,判决、裁定和决定这三种文书,我想在座的各位都不陌生。一年四季,周而复始,我们的工作每天都在与这三种文书相伴。我们靠它定分止争,也靠它惩奸除恶,每种文书的作用和格式都严格法定,却也留下了释法说理的空间。这也像极了我们的司法工作与生活。

    先说判决书吧,在绝大多数情况下,判决书在一个案件中起着“一锤定音”的效果。案件处理得好不好,法官裁判的水平高不高,往往就是看这么一份判决书。所谓天下大事必作于细,天下难事必作于易,对司法工作者而言,处理的是一个个具体的案子,但从宏观层面来看,如果把历史、人民和法律看作三位当事人,那么我们经手的每一个案件,都将成为“司法公正”这份判决书上浓墨重彩的一笔。我们常说司法是守护社会公平正义的底线,能否坚守好这道底线,考验着我们在座每个人的工作能力和担当精神。作为新时代的司法工作者,必须站得高,看得远,细处着笔,高处着眼,在案件的裁判过程中努力追求案件的法律效果、政治效果和社会效果的统一

    再说裁定书,裁定书在大多数时候解决的是程序性的事项。对于司法而言,程序和结果同样重要。习近平总书记提出努力让人民群众在每一个司法案件中都能感受到公平正义,“司法为民”不仅仅是一个对结果的要求,更是一种程序正义,是一个过程。我们常说“金杯银杯不如老百姓的口碑”,当事人对裁判者的评价和观感,不仅仅看结果,也和办事的过程息息相关——事情办得顺利不顺利,有没有做无用功,存不存在“脸难看,话难听,事难办”的“三难”现象等等……想要成为优秀的裁判者,不仅仅要追求结果的公正,更要在案件的处理过程中贯彻“为人民服务”的理念,切实解决老百姓的燃眉之急,实现好“法者,定分止争;律者,兴功惧暴”的作用,把抽象的法律条文转变成人民群众看得见摸得着的公平正义

    最后再说说这决定书吧。我们需要决定书来处理许多特殊事项,有时这些事项和案件最终的裁判结果并不直接关联,但却起着至关重要的作用。法官的生活也是这样:法官并不是生活在真空中的“判决机器”,我们也有自己的生活,有自己的社会交往。在社会交往中,难免要面对一些诱惑和干扰,直面一些歪风邪气。尼采说,与恶龙缠斗过久,自身亦成为恶龙;凝视深渊过久,深渊亦回以凝视。而我们也都知道“灋”字的含义——法者,平之如水,从水;廌者,触不直者去之,从去。想要“触不直者去之”,自身就必须站的正,站得直。在新形势下,面对各种不正之风的干扰和诱惑,作为一名司法工作者,能否不越“雷区”,不碰“高压线”,树廉洁之心、行廉洁之事、做廉洁之人,是每个人必须下好的一份“决定书”

    在我们佩戴的这枚法徽上,天平的正中矗立着一座华表。根据《尚书》的说法,舜帝立华表以听民意,这座代表着民意民情的华表不应该仅仅矗立在法徽上,而应该竖立在每个人的心里。担当作为、心明如镜,写好法治事业这份“判决书”;朝气蓬勃、奋发如木,做好为民服务这份“裁定书”;坚定不移、忠诚如铁,站好个人立场这份“决定书”。这三份用我们的为民初心和法治使命写成的“三书”,应当成为每个司法工作者心中不朽的华表。

  • 松下2021年前将撤出液晶面板生产

    松下11月21日敲定了在2021年之前撤出液晶面板制造业务的方针。兵库县姫路市的工厂将改为车载电池的基地,人员将进行重新安置。这处工厂2010年启动量产平板电视用液晶面板,但由于业绩低迷,2016年撤出电视面板业务,仅生产医疗用面板等。

    姫路工厂将改为纯电动汽车(EV)电池工厂

    不过,液晶面板由于竞争激化导致盈利恶化,松下的该业务似乎长期亏损。此前松下一直推进闲置工厂的再利用,例如将工厂的一部分改为生产电池等。预计本次变动对业绩的影响轻微。

  • AI量产架空人物的技术在崛起

    能够量产人工智能(AI)学习用数据的被称为“GAN”的技术正在崛起。日本初创企业DataGrid将该技术应用于自动生成实际不存在的模特图像,另一家企业Preferred Networks也在推进对该技术的利用。该技术可加速AI的“深度学习”进程,还被期待应用于自动驾驶和医疗等领域。对于在积累AI学习用数据方面落后于中美的日本来说或将成为福音。

    DataGrid面向本间高尔夫制作的“实际不存在的”人物面孔

    满屏的面孔、面孔、面孔——打开制造和经销高尔夫用品的本间高尔夫的网站,身穿该公司服装的模特一个接一个地登场。数量达一万人左右。从容貌等来看没有任何不自然之处,但实际上这些“所有人”并不真实存在。所有模特都是被称作“生成对抗网络(GAN)”的AI技术创造的架空人物。

    制作出这些图像的是东京大学旗下的初创企业DataGrid。利用了2个相互“对抗”的AI。

    其中一个AI微调眼睛、鼻子的形状和位置制作出图像,然后由另一个AI来辨别图像中的人物是不是真人。如果被识破,AI会分析原因,生成新的图像再次挑战。两个AI在相互竞争的过程中,制作出宛如真人的面部图像。负责策划的博报堂MAGNET的佐佐木裕也感叹道“最初制作出的很多是不自然的面孔,但慢慢地变得越来越自然”。

    目前主流的深度学习AI存在1个弱点。那就是要想使AI不断进化必须让AI学习大量的数据。

    使用GAN技术的话,则能够量产并非实际存在的数据。让医疗用AI学习酷似真实图像的手术图像以及提高自动驾驶模拟试验的水平将变得容易。为了使AI的学习速度实现飞跃式提高,全世界的IT企业展开了开发竞争。

  • 数据看劳动方式改革后的日本工薪族变化

    在日本,规定加班时间的上限等劳动方式改革相关法案的施行已过去半年多。日本6千万公司职员等工薪族的工作风格(work-style)的变化已如实反映在各项数据上。比如,东京的闹市区出现人流的时间提前。为了填补减少的加班费,日本兼职网站的注册人数持续增加。利用空闲时间努力“提升自己”的人也越来越多。日本经济新闻(中文版:日经中文网)通过一组数据来解读劳动方式改革的影响。

    夜晚的东京歌舞伎町(资料)

    前往闹市的时间提前

    日本厚生劳动省的“每月劳动统计”显示,相当于加班的“所定外劳动时间”截至2019年8月相比上年同月连续14个月减少。实际体现人流如何改变的是手机的定位信息。

    日本通信商NTT docomo旗下的docomo Insight Marketing根据手机的位置数据,以小时为单位推算了各地区的人口。日本经济新闻利用该公司的“移动空间统计”,比较了2017年4月和2019年4月的工作日逗留人口(500米见方,不含居住者),发现办公街区和闹市区出现分化。

    以靠近东京站、大型企业聚集的大手町的上午11点前后人口为100计算,下午7点前后的逗留人口从2017年的56.8降至55.4。在东京都厅和IT企业较多的西新宿,从48.6减少为46.1。明显可以发现自18点前后起人数开始减少的趋势。

    闹市区则恰好相反。在新宿站东侧的歌舞伎町,从2017年的181.5增加至2019年的184.2。在企业鼓励早下班的背景下,似乎出现了在早于以往的时间回家或去闹市的趋势。