作者: bankr

  • China’s free-spending youngsters offer GDP hopes beyond trade war as consumption base shifts to smaller cities, McKinsey says

    • What McKinsey calls the “young free spenders” in smaller cities account for 60 per cent of consumption growth in 2018
    • Companies and investors should broaden their focus from Beijing and Shanghai and adapt to capitalise on growth engine

    Young, single Chinese living in smaller cities, most of them women, are fast becoming a driving force behind the country’s consumption growth story, offering clues to investors looking for opportunities beyond the US-China trade war tensions.
    These “young free spenders” holding nine-to-five jobs in less glamorous lower-tier cities, such as Mianyang in the southwestern province of Sichuan, are boosting their purchases in all of the two dozens categories of goods – from fresh milk to skincare – without a worry about the future, according to results from a survey conducted by McKinsey & Co.
    This group of consumers accounted for 60 per cent of China’s overall spending growth in 2018, even though they only represented a quarter of the survey population, McKinsey said in a report on Thursday. The majority of them are single working females in their 20s and early 30s who have plenty of time for entertainment and shopping even on weekdays, unlike their peers in bigger cities like Beijing and Shanghai, it added.
    “What we can state quite confidently is that young free spenders in lower-tier cities will continue to be the consumption engine,” said Felix Poh, a partner at McKinsey who co-authored the report. “What’s absolutely critical to companies is to focus on young free spenders regardless of brand or category, while being careful on other [consumer] groups.”
    China’s ‘consumption upgrade’ trend undeterred by US-China trade war, study says
    McKinsey polled 5,400 residents from 44 cities between May and July this year and asked about their buying behaviour in 2018 as part of its series of biannual surveys since 2005. The expectations are in line with observations by key market players, such as JD.com.
    The contrast is evident in the latest report, where about 10 per cent of the respondents reported a decrease in spending across the board, McKinsey said. These respondents, mostly in bigger cities, cut back most on products such as energy drinks, bottled water and Chinese liquor, it said.
    This has implications for companies and investors, as most of them used to focus solely on consumers in metropolises like Beijing and Shanghai, Poh said. They need to adapt to capitalise on the rise of spending power in less-known regions, he added.
    The number of households with annual disposable income of 140,000 to 300,000 yuan (US$20,000 to US$42,850) in tier-three and tier-four cities rose by 38 per cent annually between 2010 and 2018, faster than the 23 per cent compound growth in tier-one and tier-two cities, according to the McKinsey report.
    China’s consumer spending on services and in smaller cities to pace growth, JD.com says
    These families now account for more than a third of the population in those smaller cities, nearly the proportion that formed the base in China’s bigger cities five years ago.

  • 狙われるネットバンキング預金 不正送金被害 先月は過去最悪に

    インターネットバンキングの口座から預金が別の口座に不正に送金される被害が急増し、被害額は先月だけで7億7000万円余りに上っています。警察庁などは危機的な状況だとして注意を呼びかけています。

    警察庁によりますと、インターネットバンキングの預金が狙われる被害は、ことしの前半まで多い月でも1か月に50件程度で推移していましたが、9月以降急増しています。

    被害は、
    ▽9月に441件で4億800万円、
    ▽10月に397件で5億1900万円、
    ▽先月は573件で7億7600万円に上り、先月は件数・被害額ともに統計を取り始めた平成24年以降最も多くなっています。

    多くの場合、金融機関を装って携帯電話やパソコンにメールなどが届き、本物そっくりの「偽サイト」に誘導されてIDやパスワードが盗み取られ、知らない間に多額の預金がなくなっているというものです。

    金融機関がメールなどで口座に関する情報を尋ねることはないということで、警察庁は、不審なメールなどは開封せず、金融機関の公式のサイトやアプリを確認したうえで利用するよう呼びかけています。

    ネットバンキング狙う手口とは

    インターネットバンキングを狙う手口では利用者に「本人確認強化のため」などとうそのメールを送りつけ、本物そっくりの偽サイトに誘導します。

    インターネットセキュリティ企業の「セキュアブレイン」によりますと、気付かずにIDやパスワードを入力すると、犯行グループはほぼリアルタイムでその内容を把握し、安全性が高いとされる「ワンタイムパスワード」まで盗み取って、ごく短時間で預金を別の口座に送金してしまうということです。

    この会社の解析によると、ネットバンキングを狙ったアクセスは海外からのものが多く、その大半は中国が発信元だということです。

    セキュアブレインの邦本理夫ゼネラルマネージャは「情報を盗み取るフィッシングから送金までをほぼ自動で行うような高度なツールも出回っている。フィッシングサイトそのものを止めることは難しく、インターネットバンキングを利用する人は、怪しいメールなどはクリックせずパスワードなどの情報を入力しないよう注意してほしい」と話しています。

    全銀協「サービスを脅かす深刻な事態」

    「全国銀行協会」では、これまでもホームページやリーフレットなどで注意を呼びかけてきました。

    全国銀行協会の担当者は「インターネットバンキングのサービスを脅かす、深刻な事態だと捉えている。被害は、最初は一部の銀行だけだったが広がりを見せていて、多くの人に、こうした状況を知ってほしい。お客様に安心してネットバンキングを利用してもらえるよう、今後も取り組みを進めたい」と話しています。

    警察庁長官「関係団体と連携して被害防止進める」

    警察庁の栗生俊一長官は19日の記者会見で「9月以降に被害が急増したのを受けて注意喚起を実施してきたが、その後も被害が増えていることから、フィッシングなどの手口について、全国銀行協会との情報共有体制を充実させた。引き続き関係団体と緊密に連携し、被害防止のための取り組みを進めたい」と述べました。

  • 密码保护:风险何在? 美国基金经理押注2020年股市续涨

    此内容受密码保护。如需查阅,请在下列字段中输入您的密码。

  • 小米在日本很难再现奇迹性增长

    中国智能手机厂商小米开始进入日本市场。2010年成立,仅用了5年左右的时间就成长为全球主要智能手机厂商的小米是中国新经济的代表性存在。但是分析小米取得奇迹性增长的背景就会明白小米很难在日本再现这种成功模式。

    “现在开始发布所有信息!”小米的日本官方推特12月9日对在东京举行的小米日本发布会进行现场直播。当天就发布了超过50条相关信息,希望吸引对最新电子产品感兴趣的用户转发。

    小米东亚区域总经理王士豪12月9日在东京的记者会上

    在小米快速成长的2014年,小米公司负责营销的董事出版了一本名为《参与感》的书。介绍了成为小米飞跃式发展原动力的互联网营销手法,成为热议话题。

    当时是中国的社交媒体(SNS)“微博”不断渗透,聊天APP“微信”正快速普及的时期。小米对场面宏大的发布会进行现场直播,组建粉丝俱乐部,充分活用各种社交媒体,呼吁年轻用户进行转发,在十分罕见地短时间内提高了品牌影响力。

    “站在台风口,一头猪都能飞起来”,小米董事长兼首席执行官(CEO)雷军在《参与感》的序言中这样评价本公司的营销手法。小米此次进入日本市场,通过推特对发布会进行现场直播就反映出这种成功体验。

    但是,即便是在中国,2016年之后这种手法也渐渐失去新鲜感,小米通过在全国开设“小米之家”的实体店维持了稳定业绩。也就是说小米也转向普通智能手机厂商的销售手法。2014年时在中国有效的SNS营销在2019年的日本预计很难行得通。

    日本消费者对中国品牌的好感度较低。在日本智能手机市场上,华为技术和OPPO两家中国智能手机厂商致力于扩大市场份额,但是一直未能进入前5。美国苹果和本土厂商牢牢占据较高份额,从全球范围来看,日本也属于比较特别的市场。

    小米此次在日本的发布会上,强调了将在日本销售的高端智能手机“Mi Note 10”的摄像头性能和低价,但是与华为和OPPO智能手机的差异不明显。小米作为普通的中国智能手机厂商只能踏踏实实地从其他厂商手中一点点地夺走市场份额,也就是说,小米在日本不会出现奇迹性的快速成长。

  • 密码保护:日本抖音网红怎么赚钱?能赚多少?

    此内容受密码保护。如需查阅,请在下列字段中输入您的密码。

  • China’s consumer spending on services and in smaller cities to pace growth, e-commerce giant JD.com says

    • Consumers in smaller cities spend most of their income on essential items, leaving room for increases in discretionary spending if incomes rise
    • Consumption contributed to more than 60 per cent of Chinese growth in the first three quarters of 2019, but has been under pressure during the trade war

    China’s retail sales have not yet shown signs of a rebound, but rising service consumption and the potential for a significant increase in spending in smaller cities as incomes rise could rapidly reshape the country’s consumption landscape, according to a report released on Tuesday.
    Consumption, which contributed to more than 60 per cent of Chinese growth in the first three quarters of 2019, has been under constant pressure during the 18-month-long trade war.
    But the results from JD Digits Research Institute, analysing spending habits based on data from JD.com, one of the country’s leading e-commerce platforms, painted an upbeat picture for consumer spending and supported the view expressed recently by Beijing officials that growth has been better than expected even before the phase one trade deal with the United States was announced.
    That, in turn, reinforced the repeated message from the government that major economic stimulus it unnecessary to support stable growth next year.

    Signs of a slowdown in spending triggered a debate on whether the country’s 300 million middle class consumers were “downgrading” their consumption to save money amid the economic slowdown due to fears about their job security and income.
    Private consumption, which accounted for more than 60 per cent of Chinese growth in the first three quarters of 2019, has been under constant pressure during the 18-month-long trade war. Photo: EPAPrivate consumption, which accounted for more than 60 per cent of Chinese growth in the first three quarters of 2019, has been under constant pressure during the 18-month-long trade war. Photo: EPA
    Private consumption, which accounted for more than 60 per cent of Chinese growth in the first three quarters of 2019, has been under constant pressure during the 18-month-long trade war. Photo: EPA
    China’s retail sales have not yet shown signs of a rebound, but rising service consumption and the potential for a significant increase in spending in smaller cities as incomes rise could rapidly reshape the country’s consumption landscape, according to a report released on Tuesday.
    Consumption, which contributed to more than 60 per cent of Chinese growth in the first three quarters of 2019, has been under constant pressure during the 18-month-long trade war.
    But the results from JD Digits Research Institute, analysing spending habits based on data from JD.com, one of the country’s leading e-commerce platforms, painted an upbeat picture for consumer spending and supported the view expressed recently by Beijing officials that growth has been better than expected even before the phase one trade deal with the United States was announced.
    That, in turn, reinforced the repeated message from the government that major economic stimulus it unnecessary to support stable growth next year.

    Signs of a slowdown in spending triggered a debate on whether the country’s 300 million middle class consumers were “downgrading” their consumption to save money amid the economic slowdown due to fears about their job security and income.
    “The downward pressure [on consumption] is obvious,” the report said, citing the slowdown in the three-month moving average of JD online sales growth, which is seen as a reflection of total national retail sales about eight months in advance. The three-month moving average has declined from around 50 per cent to around 20 per cent in October 2019.
    The pressure was also evident in the divergence between spending on non-essential and staple goods like food and clothing. The proportion of discretionary goods bought dropped by several percentage points to about 56 per cent of total spending in the first 10 months of the year, according to the report.
    JD Digits chief economist Shen Jianguang said the slowdown in consumer spending in the short term was due largely to consumers’ concerns about jobs and incomes amid uncertainties generated by the trade war. Long-term growth, however, would depend on what the government can do to assist in enlarging the size of the country’s middle class and in improving their income growth.
    “Counter-cyclical measures should concentrate on stabilising employment, managing expectations [about the economic outlook] and reducing economic uncertainties, so that people’s consumption capability and willingness improve,” he said.
    Unlike the large-scale consumer spending subsidies granted to consumers in the government’s response to the global financial crisis a decade ago, Shen suggested that Beijing should now focus on ways to increase spending on services like telecommunications, education, and medical care, and well as enacting measures to boost consumption in smaller cities.

  • 利息は性行為で… 個人間融資の闇

    「子どもの習い事のお金を滞納しています…」「携帯代が払えなくて…」。ツイッターなどSNS上で借金を求める書き込みの数々。見知らぬ人たちがお金の貸し借りをする「個人間融資」がいま急増しています。しかし、その手軽な貸し借りの裏で、思わぬ犯罪に巻き込まれるケースが相次いでいます。個人間融資の「闇」に迫りました。

    (おはよう日本 ディレクター 平瀬梨里子)

    半日ほどで融資も

    ネットで「個人間融資」と検索すると「お金を借りたい」などという膨大な書き込みが分単位で更新されていきます。

    「携帯代が払えません」「子供の習い事のお金を滞納しています」など、借金の目的に加え、希望の金額、メールアドレスなどの書き込みもあります。

    ネットの掲示板を見るかぎり、金額は、5000円から数万円など比較的少額がほとんど。年齢は10代から70代まで幅広いようです。

    見知らぬ人に、どうしてお金を借りるのでしょうか。個人間融資を利用している派遣社員の男性に話を聞くことができました。

    この男性は生活費を得るためにネット上でお金を借りていると言います。男性は「掲示板とかツイッターなどで貸してくれる人を探して、交渉してお金を借ります。半日くらいで融資が済んじゃう人もいますね。手軽で簡単だと思います」と話します。

    この男性によると、掲示板にお金を借りたい理由や金額、口座番号などを書き込むと、お金を貸したい人からメールが届きます。

    利息などを交渉し、名前や住所、金融機関の口座番号などを伝えると、お金が振り込まれるのだと言います。

    融資は、貸し手側に会うことなく、ネット上で完結することがほとんど。知らない人からお金を借りることに抵抗はないのでしょうか。

    男性は「抵抗は多少ありますけど、こちらは借りるのに必死なもんで」と答えました。

    男性には借金を抱えた過去があり、正規の貸金業者からは借りることができないため個人間融資に頼るしかないのだと言います。

    どんな人が貸している?

    いったいどんな人がお金を貸しているのか?「個人間融資で金を貸している」という人物と何度かやりとりし、実際に会って話を聞くことができました。

    待ち合わせ場所に現れたのは、ジャケットを着たサラリーマン風の男性。都内で美容関係の会社を経営していると言います。

    個人間融資でお金を貸す理由について聞いてみると「会社を経営してるけど、経営がきついのよ」と一言。複数の掲示板を定期的にチェックし、仕事の合間を見てお金を借りたい人に会っているそうです。

    貸す相手は10代から80代まで幅広い年齢層で、意外にもお金を回収できなかったことはないと言います。

    その理由を尋ねると「名前と住所を聞いて、写真付きの身分証を確認して、その場でストリートビューして、壁の色は何色?とか向かいの家はどんな感じ?とか聞くね。借用書を用意する人もいれば、融資の交渉を動画や音声で記録したりする人もいる」。

    そのうえで、この男性は実際に会って、お金を貸しても大丈夫かどうか“審査”するというのです。

    信用できそうな人にだけ貸すことで「貸し倒れ」を防いでいるというわけです。本来、「貸金業」の登録なしに個人が複数にお金の貸し付けを行うことは違法ですが、この点に対して明確な答えはありませんでした。

    掲示板の運営者は“広告収入”で

    取材を進めると、個人間融資の掲示板を運営していた男性にも話を聞くことができました。

    男性は一般の会社員。副業として個人間融資の掲示板の運営を始め、サイトに載せる貸金業者の広告収入でお金を稼いでいたというのです。

    この男性は「金融広告って単価が高くて、1クリックあたりの広告収入が大きいんですね。私のサイトになら何十万でも払っていいという業者もいたようです」と話していました。

    実際、個人間融資の掲示板のアクセスは多いようです。私が「個人間融資に興味がある」という書き込みをしてみると、数分で「貸してもいい」というメールが届き、1時間で100件を超えました。そのアクセス数に貸金業者が注目していたというのです。

    違法の可能性がある個人間融資の掲示板に貸金業者が広告を出していたということに驚きました。

    “ひととき融資”とは?

    個人間融資で犯罪に巻き込まれる人もでています。

    ことし6月、法律の上限を上回る金利で女性に金を貸し付けたとして、大阪・千早赤阪村の36歳の職員が逮捕されました。

    警察によりますと、この職員はインターネットの掲示板を通じて女性と知り合い、金を貸していましたが、その融資の条件として性的な対価を要求していたということです。

    こうした行為は「ひととき融資」と呼ばれ、個人間融資でお金を借りた女性の被害が増えています。実際に個人間融資の掲示板を見ても「ひとときでも大丈夫ですか?」「ひとときできますか?」といった書き込みが目立ちます。“ひととき”とは性行為を示す隠語。性行為をすることを担保としてお金を借りたり、性行為を利息の代わりにしたりするのです。

    “性行為に応じないと利息増やす”

    被害にあった女性が「実態を知ってほしい」と取材に応じてくれました。

    当時、幼い子どもがいて働くことが難しかったという女性。さらに夫から家庭内暴力を受け、生活費をもらうこともできなかったと言います。

    家賃などの生活費を得るために、友人から紹介された個人間融資の掲示板でお金を借りるようになりました。

    お金を貸してもいいという人のほとんどから要求されたのが「ひととき」でした。女性は「大体メールをくださるのは男性。9割以上は性行為を要求してくる方が多かったです」と話します。

    精神的に苦痛だったものの、融資を受けるためには仕方ないと思っていたという、この女性。要求はさらにエスカレートし、「性行為に応じないとペナルティーとして利息を増やす」と言われ、借りたお金の総額約100万円の利息は、倍の200万円にまで膨れ上がったと言います。貸し手の男性には、家族や友人の連絡先、それに自分の裸の写真まで送っていたため逃げることはできず、利息を払うしかありませんでした。

    貸し手の男性は、都内の会社に勤める会社員で妻子もいる、いわゆる“普通の人”だったそうです。

    増える相談件数

  • 中国 100倍成長のEV市場に異変

    急成長を続けてきた中国のEV=電気自動車市場に今、異変が起きています。ことしの夏以降、月ごとの販売台数が前年を下回る状況が続き、通年でも前年割れの懸念が出ています。巨大EV市場、中国で何が起きているのでしょうか。(中国総局記者 吉田稔、広州支局記者 馬場健夫)

    レクサスEV発表~相次ぐ新型EV

    11月に中国南部の広東省で行われた広州モーターショー。次世代のコンセプトカーなどが多く出展される北京や上海でのモーターショーと異なり、各メーカーが実際に販売するモデルを多く出展することから、各社の販売戦略がより如実に表れる商業色の強いモーターショーと言えます。その広州モーターショーのことしの主役もEVでした。

    まず、注目を集めたのが「トヨタ自動車」です。高級ブランド「レクサス」のEVモデルを世界で初めて公開しました。長年、ハイブリッド車で培ってきたモーターの制御技術などを最大限いかしたと言います。

    一方、アメリカの「テスラ」は、上海の工場で製造を始めたEVを展示しました。上海工場はテスラ初の海外工場で、地元政府も「中国の自動車市場開放の象徴」として強く後押ししています。「特斯拉(=テスラ)」のロゴが入った「上海製」の車で中国市場の攻略にさらに力を入れる構えです。

    地元メーカーも負けてはいません。広州の「小鵬自動車」は、2020年春の発売を目指す新型セダンを披露しました。

    時速100キロに達するまでの時間は4.3秒。1回の充電で650キロ走ることができるという高い走行性能を売りにしています。創業からわずか5年のこのメーカー。これまでも、音声認識機能付きのAIを装備し、カーナビなどほとんどの操作を音声でできるEVを投入し、注目されていました。

    100倍成長のEV市場に異変

    各社がしのぎを削る中国のEV市場。しかし今、異変が起きています。中国政府はEVやPHEV=プラグインハイブリッド車などを成長産業の柱と位置づけ、購入に手厚い補助金を支給し、支援してきました。その結果、2012年には1万2000台余りだったEVなどの販売台数が、去年は125万台余りと、実に100倍に急成長しました。それが、ことし夏以降、一変しています。7月の販売台数が前年同月比でマイナスに転じると、10月にはマイナス45.6%とほぼ半減となりました。11月も40%以上の落ち込みとなり、通年でも前年割れに陥る可能性が高まっています。その理由が補助金の削減です。中国政府はEV産業に手厚い補助金を支給してきましたが、実はその規模を年々縮小しています。支給額を減らすだけでなく、1回の充電で一定の距離を走行できなければ補助金の対象から外すなど基準も厳格にし、性能の引き上げを図ってきたのです。「補助金漬け」では産業は育たないということを理解し、メーカーの体質強化を促しています。さらに、ことし6月下旬には、中央政府(国)と地方政府がそれぞれ支給してきた補助金のうち、地方政府分を原則廃止。さらに、性能基準を引き上げた上、額も絞り込んだのです。その結果が、7月以降の大幅な販売減少につながっています。

    訪れるとう汰の波

    このため業界のとう汰も始まっています。中国でEVやPHEVメーカーとして登記した会社は500近くあると言われています。このうち実際に車を製造したのは60社ほど。さらに45社は生産台数が1万台に満たない状況です。補助金目当てで参入したものの、採算が合わず撤退していくケースもあるのです。

    敷地の裏にまわると数百台ともみられる完成車が野ざらしにされ、中には窓が割れたり、タイヤがパンクしたりした車も何台もありました。工場にとどまっていた会社関係者の男性に話を聞くと、「工場はだいぶ前に操業を停止した、取材には応じられない」と言葉少なに話すだけでした。

    会社のホームページなどによりますと、この会社は2000年にガソリン車の製造・販売を開始。2016年にEV事業に参入し、セダン型や小型のモデルを販売していました。ただ、この2車種とも発売2年目には補助金の対象から外れてしまっています。このため販売実績が急速に落ち込み、事業を維持できなくなったとみられます。これについて、中国の自動車業界に詳しい専門家は次のように話しています。

    モノレールには、EVで培った電気制御やモーターの技術がいかされ、5年間で50億人民元(約800億円)を投じ、1000人余りの技術者が研究開発にあたりました。地下鉄に比べて建設コストは5分の1、工事期間は3分の1に削減できると言い、大気汚染や交通渋滞に悩む都市への売り込みを図っています。これまでに100都市以上の関係者の視察があり、すでに寧夏回族自治区の銀川に導入されています。今後はブラジルやフィリピンなど、海外営業も強化する方針です。

    このほかにも、空中の軌道の上をタイヤで走る小型バスのようなタイプも開発し、社内の従業員の移動用に運行しています。乗り心地はスムーズで、自動運転の技術が導入され、改札は顔認証技術も使われていました。都市交通事業を、EVに並ぶ事業の柱にしようという本気度が伺えました。

  • SNSでうその融資話か 19歳逮捕 トラブル相次ぐ個人間融資

    お金を貸すといううその話をSNSで持ちかけ、面識のない20代の女性から保証金名目で現金をだまし取ったとして、19歳の少女が警視庁に逮捕されました。SNS上で金の貸し借りを持ちかける「個人間融資」をめぐってはトラブルが相次ぎ、関係機関が注意を呼びかけています。

    逮捕されたのは、住所不定、無職の19歳の少女です。捜査関係者によりますと、少女はお金を貸すといううその融資話をSNSで不特定の相手に持ちかけ、連絡してきた面識のない20代の女性から保証金名目で現金数万円を振り込ませてだまし取ったとして、詐欺の疑いが持たれています。

    SNS上の「個人間融資」トラブル相次ぐ

    SNS上で見知らぬ個人どうしが金の貸し借りを持ちかける「個人間融資」をめぐっては、トラブルが相次いでいます。

    国民生活センターによりますと、「個人間融資」に関する相談は昨年度から増加し、保証金をだまし取られる被害のほか、違法な高金利での貸し付けや、金を借りた相手から性的な関係を要求される被害などが報告されているということです。

    金融機関から融資を受けられない多重債務者だけでなく、SNSが身近な若い世代からの相談も目立っているということです。

    国民生活センターや金融庁などは、こうした「個人間融資」を利用しないよう呼びかけています。

    SNS上に「お金を貸します」多数

    SNS上では、「お金を貸します」などと個人間融資を持ちかける書き込みがあふれています。

    しかし、貸金業の登録をせずにこうした融資を行うことは違法の疑いがあり、詐欺の手口のほか高金利のヤミ金融にも悪用されています。

    金融庁も対策に乗り出していて、先月からツイッター上で公式のアカウントを開設し、「個人間融資」を持ちかけるツイートに対して、「違法な疑いがある」などと公開の形式で、直接、返信しています。

    返信を受けたツイートは、これまでの1か月ほどでおよそ40件に上り、削除されたものもあったということです。

    国民生活センター「個人間融資の利用やめて」

    国民生活センター相談情報部の飯田周作課長補佐は「手元にあるスマートフォンやパソコンなどを通じて、若者が気軽な形で借り入れをしてトラブルになるケースが相次いでいる。個人間融資を利用することはやめてほしい」と話しています。

  • Boeing to suspend 737 MAX production, as 400 new jets collect dust amid ongoing safety review

    With a federal safety review ongoing, Boeing has decided to suspend production of the troubled 737 MAX passenger jet, having made over 400 that it can’t deliver until the ban is lifted – if ever. Workers will remain safe, for now.

    Production at the Renton, Washington facility near Seattle will be suspended in January, Boeing said in a statement on Monday. It is unclear how long the pause will last.

    “This decision is driven by a number of factors, including the extension of certification into 2020, the uncertainty about the timing and conditions of return to service and global training approvals, and the importance of ensuring that we can prioritize the delivery of stored aircraft,” Boeing said.

    The 12,000 workers affected will not be fired or furloughed, according to the Wall Street Journal, which first reported the suspension.

    The Federal Aviation Administration ordered the grounding of all 737 MAX models in March, grudgingly following the lead of countries around the world after the fatal crash of Ethiopian Airlines Flight 302 killed 157 people. Five months earlier, a 737 MAX of Indonesia’s Lion Air crashed in the same manner, killing 189 passengers and crew.

    Since then, almost 400 MAX jets have been stuck on the ground, and Boeing has manufactured 400 more, which it cannot deliver to customers anywhere. The FAA review is still ongoing, amid a number of revelations suggesting that flaws with the MAX’s control software were long known to the company and its test pilots.

    The FAA administrator Steve Dickson met with Boeing CEO Dennis Muilenburg last week and told him to stop issuing public statements about the MAX’s imminent return to service, according to the Seattle Times.

    An email from the FAA to Congress about the meeting said that the company’s schedule was “not realistic” and that Dickson wanted to “directly address the perception that some of Boeing’s public statements have been designed to force FAA into taking quicker action.” Cutting against Muilenburg’s more optimistic projections, Dickson insisted last week the MAX would not fly again until sometime in 2020 and called it “premature” to discuss any certification changes.

    Among Boeing’s most important aircraft, the suspension of the 737 MAX will have repercussions beyond the company itself, representing a major hit to its suppliers. While Boeing said it would continue to accept parts in an attempt to offset the worst disruptions, the move has already taken a toll on Spirit AeroSystems, which produces the MAX’s fuselage, tanking its shares by 2 percent on Monday, according to the New York Times. Boeing shares, meanwhile, took a 4 percent hit.